おんにょの真空管オーディオ

主に真空管を使用した自作アンプでの試行錯誤を公開しています。(お約束事) 追試は歓迎しますが自己責任でお願いします。

PEN45DDシングルアンプ・OPTをケースに入れる

アンディクスのOPT-S14をトランスケースに入れる。トランスケースはW80mm×D67mm×H90mmで、1mmの鋼板。粉黛焼付け塗装という強固な塗装がしてあるもの。 OPTをトランスケース内部で固定するプレート。W72mm×D60mm。 t1.2mmのアルミを加工した。 OPTの配線には…

PEN45DDシングルアンプ・塗装

PEN45DDシングルアンプの塗装を始めた。まず仮組みを解体し保護ビニールを剥がす。ペーパーコーンを付けたリューターでバリや溶接跡を削る。浴室にて#400のペーパーで、水をかけながら縦横斜めに傷をつける。塗装の密着性が良くなるらしいのでやっているが定…

PEN45DDシングルアンプ・シャーシと裏蓋の加工~仮組み

これは備忘録なので、いつもと同じルーチンワークみたいな記事だ。 レイアウト図から穴開け図を作成。 穴開け図を印刷してカット、シャーシに貼り付けて定規とカッターでケガキ線を入れる。オートポンチで十字の中央にマーキングする。 シャーシ加工は電源ト…

PEN45DDシングルアンプ・電源トランスが届いた

西崎電機に特注した電源トランスが届いたので早速テストを行う。 結果は前回特注した電源トランスと同様になった。PEN45DDはPEN45に比べヒーター電流が0.25A多いのだが、やはり電圧が高めに出るので直列抵抗を入れようと思う。 電源トランスからOPTへの誘導…

トランス式USBDACとBluetoothレシーバー

現在は音楽専用PCからトランス式USBDACでRadioTunesを、常用PCからBluetoothレシーバーでSpotifyを聴いている。RadioTunesやSpotifyは共にストリーミングだ。なぜ常用PCからRadioTunesを流さないのかというと、ブラウザで行うのでうっかり閉じてしまったりす…

電源トランスの特注

PEN45DDシングルアンプの電源トランスは西崎電機に特注した。PEN45DDのヒーター4V2Aという規格は中途半端で、6.3Vだと(6.3-4)*2=4.6W、2本で9.2Wを熱にするしかない。PMC-100Mの0-5-6.3Vの5Vタップを使っても(5-4)*2=2W、2本で4Wが熱になる。発注した仕様は…

PEN45DDシングルアンプの構想

私の場合、この真空管が欲しい、入手したらそれを使って真空管アンプを製作しようという考えがあまりない。むしろ手持ちの真空管を使って、こんなアンプを製作したら良いのではないかと考えることが多い。でも今回は異なる。先日製作したPEN45シングルアンプ…

Bluetooth基板が…

Amazonで見かけるたびに買っていたら、いつの間にかこんなに増殖してしまった。この他に青い基板と黒い基板(共に実装済み)がある。 Amazonで売っている896円864円の青い基板。電源を入れ直すと音量が83%の表示になるが、100%の音量が出ている。ペアリング…

6FJ7シングルアンプ2号機・完成

以前から考えていたアンプに、コンパクトロン管を使ったミニアンプがある。なんかこう、ちっちゃくてかわいいアンプなのだけど、真空管が光って存在感のあるもの。但しデザインや仕上げには手を抜かない。 手持ちの6FJ7を確認してみたら7本あった。このうち…

6FJ7シングルアンプ2号機・動作確認~特性測定

配線が完了した6FJ7シングルアンプ2号機を、回路図と突き合わせてチェックを行う。漏れやミスは無いようなので、真空管を挿して電源オン、+Bと6FJ7電力増幅ユニットのカソード電圧を交互にチェックする。各部の電圧を測定、電圧増幅ユニットのプレート電圧が…

6FJ7シングルアンプ2号機・配線

6FJ7シングルアンプ2号機の配線を始めた。まずAC1次配線を済ませて電源オン、ロッカースイッチの点灯と電源トランスの電圧を確認する。電源トランスの端子には無鉛ハンダが使われているためかどうかわからないが、テスターリードの先端で触れてもなぜか導通…

6FJ7シングルアンプ2号機・組立開始

6FJ7シングルアンプ2号機の組み立てを始めた。その前に、OPTの底にシールを貼っておいた。もしも将来解体した時に、OPTが何かわかるように。 組み立てが順調に進んで、パーツが全て付いたところ。ボリュームの近くの立ラグは、シャーシに穴を開けて固定しシ…

6FJ7シングルアンプ2号機・磨き

そろそろ塗装が乾いたと思うので、シャーシと裏蓋の磨きを行う。地味で大変な作業だ。 磨く前の状態。ゆず肌で、ところどころにゴミが付いている。浴室でコンパウンドシートを使って水研ぎする。ゆず肌を消すのは大変なので、それなりに磨けていれば良しとす…

6FJ7シングルアンプ2号機・平ラグ作成

6FJ7シングルアンプ2号機の平ラグを作成した。それぞれ+B電源部とアンプ部。 +B電源部の平ラグパターン。220μF350Vの電解コンデンサは省略してある。 こんな感じになった。 反対側から見たところ。 FETの2SK3234は平ラグの固定スペーサーに共締めしてシャー…

6FJ7シングルアンプ2号機・塗装

6FJ7シングルアンプ2号機のシャーシと裏蓋、OPTを塗装する。いつもの金太郎飴的な記事だが備忘録なので。仮組みを解体し、シャーシと裏蓋のバリを、リューターにつけたペーパーコーンで削る。溶接跡も削った。次に#400のペーパーで縦横斜めに水研ぎして傷を…