おんにょの真空管オーディオ

おんにょの真空管オーディオ

古(いにしえ)の真空管を使った好音質のアンプで音楽を聴きましょう。(お約束事) 追試は歓迎しますが自己責任でお願いします。

47シングルアンプ

47シングルアンプ1号機を46に改造する・特性測定

念入りに配線チェックを行った後に、手持ちの46を挿して測定器を接続し動作確認を行う。素早く各部の電圧をチェック、大丈夫そう。直結アンプなのでVR1を回して46のカソード電圧を約87.8Vに調整。残留ノイズを見ながらハムバランサVR2を調整して最小点にする…

47シングルアンプ1号機を46に変更する・改造

風邪は痰を伴った咳が出るものの軽快してきたようだ。47シングルアンプ1号機を46シングルアンプに改造する。改造後は、47は使えるが46にフィッティングするのであくまで使えるレベルとする。 改造内容。・入力ボリュームを追加・シャーシGNDの立ラグをボリュ…

47シングルアンプ1号機を46に変更する

47シングルアンプ(譲渡済み)を46に変更してほしいとの依頼があった。あわせて入力にボリュームを追加する。 現状の47シングルアンプの回路図。直結で、47(3結)の動作点はEb=247V、Ip=35mA、Eg=-17Vとなっている。OPTの1次インピーダンスは5kΩ。 拙46シングル…

47シングルアンプ2号機・46に主役交代

47シングルアンプと46シングルアンプを交互に聴いていると、やっぱり46シングルアンプのほうが好みとなってしまう。うまく言い表せないけど、46シングルアンプのほうはより躍動感があるんだね。 じつは今度ミニオフ会があるので、その出品作をどれにしようか…

47シングルアンプ2号機・完成

46シングルアンプと47シングルアンプで比較試聴したが、聴いているうちに47シングルアンプの音色が良くなってきたようなので、これで良しとした。アンプにサイドパネルを取り付けてトランスの養生テープを剥がした。以下は総集編となる。47を入手したのでア…

47シングルアンプ2号機・官能評価

gooブログの2025年11月18日サービス終了に伴い引っ越しの作業を進めているが、時間を取られて47シングルアンプのほうはあまり手を割けないでいる。引っ越し作業の間に47シングルアンプ2号機と46シングルアンプの比較試聴をしている。 46シングルアンプの回路…

47シングルアンプ2号機・47を交換

ヤフオクで47を1ペア入手した。本来は必要なかったものなので痛い出費だ。 入手したNATIONALの47。差し替えて正常に動作することを確認。今回はG1の赤熱は起こらなかった。備忘録として諸特性を測定しておくことにした。 回路図に実測の電圧を赤字で記入。 …

47シングルアンプ2号機・特性測定

47のG1赤熱問題はあるものの、カソード電圧を測っても安定しており、とりあえず動作しているようなので特性を調べてみた。 まずはじめに各部の電圧測定。47のフィラメント電圧は、直列抵抗を0.18Ωから0.12Ωに変更し2.5Vとなった。各部の電圧はほぼ設計と同じ…

47シングルアンプ2号機・動作確認

慎重に配線チェック後に真空管を挿して電源オン、+Bと47のカソード電圧を監視する。問題無いようなので各部の電圧をチェック、大幅な相違なし。SP端子にDMMをACレンジにして接続、RCA端子に指を触れて電圧が上昇するのを確認。動作一発OKだ。と、ここまでは…

47シングルアンプ2号機・配線~CR取り付け

47シングルアンプ2号機の配線を始めた。まずAC1次配線(白)を行い、動かないようにボンドで3個所固定した。電源オンしてロッカースイッチのネオンランプが点灯すること、電源トランスの電圧が正常であることを確認。次は47のフィラメント配線(青)と6BY5G・ECC…

47シングルアンプ2号機・組み立て開始

47シングルアンプ2号機の組み立てを始めた。シャーシに軽いパーツから取り付けていく。レイアウト設計時に組み立てやすさを考慮してある。仮組みで確認しているので組み立ては順調に進んだ。 全部のパーツが付いた。OPTを取り付ける時に動いてシャーシに傷を…

47シングルアンプ2号機・平ラグ作成など

47シングルアンプ2号機の回路図を入手したパーツに合わせて修正。 実体図もどきというか、端子図を作成。平ラグパターンも描き入れた。平ラグを作成した。それぞれ+B電源部1枚、アンプ部2枚。 +B電源部の平ラグパターン。 作成した+B電源部。 裏側。 アンプ…

47シングルアンプ2号機・シャーシ塗装~磨き

いつもの金太郎飴的な記事だが備忘録なので記しておく。 47シングルアンプ2号機の仮組みを解体した。シャーシの保護ビニールを剥がし、溶接跡やバリを、リューターに付けたペーパーコーンで削る。 #400のペーパーで水をかけながら縦横斜めに傷をつける。ガス…

47シングルアンプ2号機・シャーシ加工~仮組み

アルミシャーシ(株式会社奥澤 O-45・W300mm×D170mm×H50mm t=1.5mm)に穴開けを行う。穴開け図を印刷してカット、シャーシに貼り付けてケガキ線を入れる。十字の中央にオートポンチでマーキング。ずれたら修正する方向へ斜めに数回打って凹みが中央にくるよう…

47シングルアンプ・穴開け図作成

西崎電機に特注した電源トランスが届いた。既製品なら東栄変成器のP-100Nが使える。但し0-5Vから47の2.5Vフィラメント点火用に抵抗を入れる必要がある。 ヒータートランスが不要になるので、空き地にブロック電解コンデンサを置いてみた。 ブロック電解コン…

47シングルアンプ2号機・メールトラブル

西崎電機から電話があり、メールを送ったが戻ってこないし返信がない、依頼されたトランスは作ってあるのでどうするか?とのことだった。迷惑メールフォルダに入ってないし、原因を探ったところ@niftyの「受信拒否条件」に引っ掛かってしまったらしい。受信…

47シングルアンプ2号機・レイアウト検討

西崎電機に特注電源トランスの見積もりをお願いしているが、4日経った4月6日時点で返信はない。もし特注ができない場合にはどうするか考えてみた。電源トランスにPMC-100Mを使用し、ヒータートランスを追加することを考える。トランスは東栄変成器のJ631を使…

47シングルアンプ2号機・回路図作成

47シングルアンプ2号機の回路図を作成した。46シングルアンプを基本に、47シングルアンプ1号機における47の動作点が同じとなるように変更した。OPTはOPT-5SRからOPT-S14となる。また、E88CCはECC85に変更するが、LTspiceでシミュレーションし電圧を求めた。 …

47シングルアンプ2号機の構想

47シングルアンプの1号機は譲渡済み。46シングルアンプを製作した際、47シングルアンプも同じ回路形式で2号機として製作したいと思った。今回47を新たに購入したのでいろいろ考えてみた。 47はRAYTHEON製。 手持ちのアンプをつらつら考えてみると、VT-62シン…

47シングルアンプ・完成

事の起こりは42シングルアンプ2号機に47を挿してみようと思ったことに遡る。42は6.3Vの傍熱管で47は2.5Vの直熱管だからヒータートランスで点火した。聴いた印象は清楚な音でニュートラルな感じだった。せっかく入手したタマだし、アンプとして組んでみようと…

47シングルアンプ・詳細な特性測定

とりあえず問題なさそうなのでNFBをかけてみることにし、大体6dBということで抵抗値を探ったところ1.8kΩになった。この状態でSP端子のダミーロードをオフにし、1kHzの方形波をオシロで観察しながら0.047μFや0.1μFのコンデンサを接続したところ発振した。SP端…

47シングルアンプ・動作確認

簡単に配線チェック後、真空管を挿さずに+Bへダミー抵抗4.5kΩを仮接続して電源投入、グリッド電圧を60Vに調整。 次に47を挿してカソード電圧を監視。75〜76Vになったので大丈夫そう。各部の電圧を測定。設計値との大差は無し。 SP端子にDMMを接続、入力端子…

47シングルアンプ・配線完了

47シングルアンプの配線の続きをする。OPTの1次配線を接続。GNDの配線をしてシャーシに落とす。47のソケット周りの配線とCR取り付け。 ここまで進んだ。ソケット周りはカソード抵抗を除いて完了。シングルアンプだから全体に配線が少ない。後はアンプ部への…

47シングルアンプ・配線開始

47シングルアンプの配線を開始した。まずAC1次配線を行う。電源トランスへの配線は結局シャーシの側面をぐるっと回すことにした。電源を投入して電源トランスの電圧を確認。無負荷なので高めに出るがOK。続いて47へのフィラメント配線。AC点火なので直接配線…

47シングルアンプ・組み立て開始

47シングルアンプの組み立てを始めた。仮組みして確認してあるから特に問題はなかった。 シャーシ内部。パーツの干渉は無し。+B電源の電解コンデンサ100uF400Vと裏蓋の間隔は保たれている。電源トランスの向きを迷って画像のように取り付けた。AC100Vの配線…

47シングルアンプ・平ラグ作成

47シングルアンプの+B電源部とアンプ部の平ラグを作成した。始めに+B電源部から行った。100Vツェナーの1N5378Bは2mA流した時の電圧が2本で近くなるように選別した。LRチャンネルで電圧があまりに違っていると気持ち悪いので。 +B電源部の平ラグパターン。 完…

47シングルアンプ・磨き

塗装の完了したシャーシと裏蓋の磨きを行う。まず浴室で#1000のペーパーで水研ぎ。小さな木片にペーパーを巻きつけて直線状に研磨する。角は磨かないように注意。セルローススポンジで水気を拭き取ってみて光ったところがほぼ消えたらOK。次に#2000のペーパ…

47シングルアンプ・平ラグパターン作成

47シングルアンプの平ラグパターンを作成した。電源部は12P、アンプ部は8Pの平ラグに決めてしまったので、それに合わせてパターンを考えた。 まずアンプ部。6V系の回路も乗せた。平ラグのすぐ近くにソケットプレートがあるので、下側にパーツが出っ張らない…

47シングルアンプ・シャーシ塗装

47シングルアンプのシャーシと裏蓋を塗装した。塗装は外の駐車スペースで行うので、雨の降らない風が強くない日を選ぶ必要がある。 仮組みを解体しリューターに付けたペーパーコーンでバリ取り。溶接跡もていねいに削った。下地を整えておくと塗装で厚化粧す…

47シングルアンプ・仮組み

シャーシ加工が完了したので仮組みをしてパーツの干渉等を確認する。 事前検討がテキトウだったこともあり、ロッカースイッチと立ラグが干渉してしまった。1P分をカットする。また電源トランスの端子がシャーシ穴につかえて入らないことがわかった。仮組みの…