おんにょの真空管オーディオ

おんにょの真空管オーディオ

古(いにしえ)の真空管を使った好音質のアンプで音楽を聴きましょう。(お約束事) 追試は歓迎しますが自己責任でお願いします。

6922プッシュプルアンプ・動作OK

しかし日記的ちまちまブログを読むほうも大変だねえ(笑)。

 

老眼が進んで細かいところが見づらくなってきている。100均の老眼用メガネを使っているが、目が疲れて仕方ない。私よりご年配のアンプビルダーの方はどうしていらっしゃるのだろうか?この趣味を諦めるのが老眼によるものだったらさもありなん、と思う。

 

6922プッシュプルアンプがもうすぐ完成、となると俄然進み方が早くなる。+B基板を取り付けて配線完了。電源を入れて+Bを確認する。無負荷だから200Vくらい出る。

 

続いて-CのCRを取り付け。さらにアンプ基板を取り付けて配線。もう殆どのCR部品が付いているから、あとは6922のグリッド・カソード周りのCR部品を取り付けるだけだ。

 

MT管だとソケットの周辺が込み入って、ハンダゴテをあっちこっち向けないとハンダ付けできない。

入力のシールド線も抜かりなく完了。これで配線とCR部品の取り付けが全て終わった。

 

配線チェックを行うが、基板自体は動作を確認しているから配線自体の間違いや接触不良を見るだけだ。DMM(デジタルマルチメータ)を使いながら、マーカーで回路図の全てをマークし終わったらおしまい。

 

 

画像

ダブルチェック後に電源投入。+Bと6922のカソード電圧を確認する。+Bが高めだ。OPTの降圧が1.5Vしかないのでプレート損失をオーバーしてしまう。

 

+Bの整流直後に100Ωの抵抗を入れたら7Vくらい下がった。6922の最大プレート損失内に収まるようになったので良しとする。

 

オシロ・ミリボル・オシレータを接続して動作チェック。今回もとりあえず動作OKだ。

 

利得が左右で違っているのが気になる。真空管を左右入れ替えてみたら利得も逆になったから、真空管のバラツキだろう。

 

まだ詳細な周波数特性を測定していないが、高域のピーク・ディップの周波数が左右で異なっている。小ピークはLchで170KHz、Rchで220KHz。

 

左右同じでなければならぬ症候群にかかってしまったようだ。トランスの特性はともかく、6922のバラツキが引っかかる。もう2本買ってきて試してみるか。

 

もういいだろう、と試聴してみる。音色の違いに戸惑う。EL32シングルアンプばかり聴いていたから、音の出方がまるっきり違っているのだ。

 

特に中高域が異なる。こっちのほうが透明感で優れているようだ。シングルとプッシュプルだから違うということもあるだろう。それよりも、改造前の音色を忘れてしまっていて、どうにも比較できない(苦笑)。

 

音場の表現に違和感は感じられなかった。

 

ジャズのCDを聴いてみた。オスカー・ピーターソン・トリオのWE GET REQUESTS。ミニワッターとは思えぬ分厚い低域が出ている、堂々たる鳴りっぷり。やっぱりOPT換装の効果かな。

 

おまけ。サンエイ電機の営業予定。見辛いのはご容赦。

画像