おんにょの真空管オーディオ

おんにょの真空管オーディオ

古(いにしえ)の真空管を使った好音質のアンプで音楽を聴きましょう。(お約束事) 追試は歓迎しますが自己責任でお願いします。

4P1Lシングルアンプ・C3oでの備忘録

回路がほぼフィックスしたので、電圧増幅段をC3oとした時の試作機データを備忘録に残しておくことにした。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/onnyo01/20240428/20240428152730_original.gif

試作機の回路図を上記に示す。赤字はUL接続での実測の電圧を記入した。

今回の回路変更の内訳。FETリプルフィルタの抵抗R10を100kΩから68kΩに変更。これは+B電圧を数V上げて設計に近くなるようにした。また、4P1Lのカソード抵抗R6を720Ωから680Ωに変更。これも同様の理由。さらにNFB抵抗R9を2.2kΩから2kΩにして、UL接続でのNFB量を6dBとした。

試作機を4P1Lの3結とUL接続で交互に試聴したら、私には聴き分けできなかったので、出力の大きいUL接続でいくことにした。音質的には十分に思う。

諸特性を上記に示す。NFB量を6dBとすることで高域-3dB点の周波数は100kHzまで伸びた。1kHzにおける歪率5%での出力は2.1W~2.2W。DFは4.4だった。バラックでは5.0だったが、値が低くなった原因は不明。残留ノイズはRchが多めで0.3mV。

Analog DiscoveryによるLchの周波数特性。

Rchの周波数特性。

クロストーク特性。20Hz~20kHzでは20Hzがリミットして-65dB以下となった。

Lchの歪率特性。最低歪率は1kHzと10kHzが0.06%。

Rchの歪率特性。最低歪率は1kHzと10kHzが0.09%だった。残留ノイズが減れば、Lchと同様になると思われる。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/onnyo01/20240428/20240428163852_original.gif

[10kHz方形波、ダミーロード8Ωでの出力2Vp-p、100mV/div(プローブ10:1)、20μS/div]

 

SP端子に0.047μF~0.47μFのコンデンサをつないで方形波観測し、ダミーロードをオンオフしても発振しないことを確認。


今後はC3oからEF42に替えて特性の測定及び試聴を行う予定。