おんにょの真空管オーディオ

おんにょの真空管オーディオ

古(いにしえ)の真空管を使った好音質のアンプで音楽を聴きましょう。(お約束事) 追試は歓迎しますが自己責任でお願いします。

6922全段差動DCDCミニワッター・シャーシ設計

6922全段差動DCDCミニワッターのシャーシ設計をしてみた。タカチのCH型コントロールボックスは天板と底板が1枚の平板になっていて分解できる。

 

結局天板にDCDC基板と電源基板を取り付けることはせず、底板にした。アンプ基板と泣き別れになって配線しづらいが、何とかなるだろう。

 

画像

これは天板の加工図。OPTとアンプ基板だけが付く。

 

画像

これは底板の加工図。DCDC基板と電源基板が付く。

 

画像

フロント・リアパネルの加工図。丸穴しかないから加工は多少ラクだ。リアパネルの電源スイッチはトグル式でオンを示すランプは無い。6922はヒーターが明るいので電源が入っていることがわかるから省略した。また、ヒューズはACアダプタが過電流保護を兼ねているので省略。

 

ここで、アンプの放熱穴をどうするか考えてみる。

 

画像

Miniwatt N3の親戚?でAPPJのPA0901Aというモデル。天板にある真空管ソケットの穴が大きめなのがわかるだろうか。真空管で暖められた空気が上昇する際に、このすき間からシャーシ内の空気が吸い上げられるようになっている。真空管の放熱とシャーシ内の換気を兼ねている。

 

画像

これは底板が見える画像で、3mm位の放熱穴が真空管の下とSW電源の下に開いている。こんなに小さな穴でいいのかという気もするが、ちゃんと設計されているんだろうな?

 

画像

これは6922全段差動DCDCミニワッターの消費電力を計算したもので、兄貴分の拙6922DEPPアンプが18Wだから殆どカバーできていると思われる。一番電力を食うのが真空管(6922)で、次にDCDCとなっている。

 

だから放熱を考える上で真空管とDCDCをどうするか考えれば良いということがわかる。拙ミニワッターでも真似てみることにした。

 

画像

DCDC基板(右下)と電源基板(右上)は5mmのジュラコンスペーサーを使って高さを抑えている。またアンプ基板(左)は金属スペーサーをつかって天板に取り付ける。