おんにょの真空管オーディオ

おんにょの真空管オーディオ

古(いにしえ)の真空管を使った好音質のアンプで音楽を聴きましょう。(お約束事) 追試は歓迎しますが自己責任でお願いします。

6N6Pパラシングルアンプ

6N6P_para_single_amp5.jpg このアンプは2010年に製作したものでもう10年経っている。電圧増幅段に6922の2ユニットをSRPPとし、出力段には6N6Pの2ユニットをパラレルとしたミニワッターだ。直結にしてカップリングコンデンサを省いている。

 

6N6P_para_single_amp_schematic1.gif 回路図を上記に示す。+BにはFETリプルフィルタを採用している。C3は信号ショートループと呼ばれているもので、カソードバイパスコンデンサでなく+BにつないでC3〜OPT〜6N6Pという信号のループを成している。このコンデンサにより+Bのリプルが6N6Pのカソードに注入されるので残留ノイズは不利だ。+Bに1H程度のチョークコイルと100μFのコンデンサでLCフィルタを追加すると残留ノイズが低減することがわかっている。

 

6N6P_para_single_characteristic.gif 諸特性を上記に示す。周波数特性での高域-3dB点が55kHzと低めなのはOPTによるものと思われる。1kHzにおける歪率5%の出力は0.9Wとミニだがニアフィールドで聴く限り十分だ。

 

利得は5.1倍と私が製作するアンプでは低めだが、電圧増幅段の6922を12AX7もしくは6N2Pに変更し、カソード抵抗とNFB抵抗を見直せばもっと増やせるはず。

 

6N6P_para_single_freq.gif 周波数特性。超低域がすこし盛り上がっているのは信号ショートループのコンデンサとOPTのインダクタンスによる共振だ。この共振がミニワッターならではのスケール感に影響している可能性がある。200kHzの高域まで素直に落ちていっているのでNFBが良好にかかるはず。

 

6N6P_para_single_crosstalk.gif クロストーク特性。20Hz〜20kHzでは-66dB以下となっている。

 

6N6P_para_single_distortion_Lch.gif Lchの歪率特性。カーブが直線状となっている。歪みが多めという印象だが、2次歪み主体で聴感上は気にならないというか、歪みを意識することはない。

 

6N6P_para_single_distortion_Rch.gif Rchの歪率特性。Lchと同じ傾向で各周波数で特性が揃っている。

 

6N6P_para_single_amp6.jpg アンプのブツ撮りをしたので掲載する。アクリルのフロントパネルを取り付けてシャーシの合わせ目を隠している。

 

6N6P_para_single_amp7.jpg サイドウッドを取り付けた。私の近年の作例ではアクリルパネルが多いが、サイドウッドは塗装が乾くのに時間がかかる。

 

6N6P_para_single_amp8.jpg 銘板を付けてあるが、もともと電源回路の放熱用に穴が開いていた。デザイン的に気に入らなかったのでふさいでしまった。

 

6N6P_para_single_amp10.jpg 真空管を一直線に配置してある。真正面から見ると先頭の6922しか見えない。

 

6N6P_para_single_amp9.jpg 6922はエレクトロハーモニクスで6N6Pと合わせて真空管をロシア製で統一した。

 

6N6P_para_single_amp11.jpg 銘板のところにチョークコイルを乗せればデザイン的に良くなると思う。

 

6N6P_para_single_amp12.jpg シャーシ内部。この頃はOPTの2次配線やヒーター配線に太い線材を使っていた。近年はAWG24の細い配線を多用している。

 

音色はワイドレンジでクリアといった印象。このアンプは増幅部に半導体を使っていないので、そういうのが好きな人には良いかもしれない。電源部も整流管じゃなきゃ嫌だという人はそうすればいいし、半導体リプルフィルタをやめてチョークコイルコンデンサにすれば良いと思う。