おんにょの真空管オーディオ

おんにょの真空管オーディオ

主に真空管を使用した自作アンプでの試行錯誤を公開しています。(お約束事) 追試は歓迎しますが自己責任でお願いします。

89/38シングルアンプ・動作確認~特性測定

配線チェック後に89Yを挿して電源オン、各部の電圧を測定する。89Yのカソード電圧が低くて90V程度にしかならない。他はOKだった。SP端子にDMMをACレンジにして接続、RCA端子に指を触れて電圧が上昇するのを確認。動作一発OKだ。

カソード電圧が119VになるVR2の値を探ったら130Ω前後だった。自分で使うのならともかく、VR2は固定抵抗に変更したい。

6本の89YでVR2が130Ωでのカソード電流を測定したら21.9mA~22.5mAだった。この程度なら固定抵抗に変更しても問題ない。

回路の電圧を測定した。VR2は削除してR2(130Ω)のみにしてある。89YのグリッドDC電圧が89V前後と設計の80.7Vに対して高いのは、グリッドバイアスが浅いことを意味する。

使用機材
オシレータ TEXIO AG-205
ミリボルトメータ LEADER LMV-181B
デジタルオシロスコープ IWATSU DS-5105B
オーディオアナライザ Panasonic VP-7721A
ANALOG DISCOVERY 2
PC Lenovo ThinkPad E470 OS Windows10 Home

 

測定器を接続して無帰還での特性を測定。高域が伸びていない。利得やDFは89Yシングルアンプと同等だった。残留ノイズは0.15mVと低く、左右の値が同じになった。

Analog Discoveryによる周波数特性。40kHzにディップがあり、これが高域が伸びない原因。左右の特性は揃っていた。染谷電子のOPT、A57-7K48Sに対し低域が伸びているのはインダクタンスが多いためだろう。

NFBをかけてみることにし、値を探ったら1.8kΩで6dB程度になることがわかった。位相補正コンデンサC6を抱かせないでダミーロードをオフ、SP端子に0.047μF~0.47μFを接続しても発振しなかった。だから位相補正コンデンサは入れていない。

詳細な諸特性を測定、NFB量は6dBだった。DFは4まで増えた。残留ノイズは0.1mVと低い。

Lchの周波数特性。高域の40kHzディップの後にピークがくるが、発振に対する安定性は問題ないようだ。

Rchの周波数特性。Lchと同様だった。

クロストーク特性。89Yシングルアンプに対し低域で悪化が見られる。これはおそらく2個のOPTを近くに並べているためだろう。レイアウト原因によるクロストーク悪化は聴感に影響を与えないようだ。20Hz~20kHzでは-65dB以下となっている。

Lchの歪率特性。2次歪み主体の直線状になっている。各周波数で殆ど差異がみられない。1kHzにおける歪率5%での出力は1.6Wだった。

Rchの歪率特性。Lchと同様なカーブになっている。1kHzにおける歪率5%での出力は1.6Wだった。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/onnyo01/20230604/20230604215606_original.gif

(10kHz方形波、ダミーロード8Ωでの出力2Vp-p、100mV/div(プローブ10:1)、20μS/div)

SP端子に0.047μF~0.47μFのコンデンサをつないで方形波観測し、ダミーロードをオンオフしてみるが、リンギングはあるものの安定している。8Ωのみの方形波がすでに凸凹?しているのは40kHzのディップの影響。

改善が必要な特性項目は、現状では見られない。

 

Rchの歪率測定時に出力レベルが不安定になることがあった。竹ピンセットでシャーシ内部のパーツをつついてみるが問題なし。いつの間にか直ってしまった。89Yが不安定になる原因か?しばらく様子見の状態。

 

3階の自室で試聴する。このOPTはウォーミングアップ&エージングに時間がかかるようだ。1時間聴いてみたが、Rchが不調になることはなかった。

 

89/38シングルアンプに38を挿してみた。UZ→UY変換ソケットを使った。

 

変換ソケットの下駄を履いているので背が高くなっている。こちらはセラミックのグリッドキャップとなる。

 

回路の電圧を測定。89より38のほうがバイアスが深いようで、カソード電流は21.2mA~21.4mAとなった。

 

諸特性を測定。利得やNFB量は89の場合とほぼ同じ、出力は1.6W~1.7Wとわずかに大きい。これはおそらくバイアスが深いためと思われる。DFは3.6で、89より38のrpが高いようだ。

 

Analog Discoveryによる周波数特性。

 

クロストーク特性。20Hz~20kHzでは-65dB以下となった。

 

Lchの歪率特性。1W前後で歪みの増え方が少ないのは、おそらく歪率の良いほうへ歪んでいるためだろう。

 

Rchの歪率特性。こちらも同様だった。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/onnyo01/20230605/20230605182307_original.gif

(10kHz方形波、ダミーロード8Ωでの出力2Vp-p、100mV/div(プローブ10:1)、20μS/div)

 

SP端子に0.047μF~0.47μFのコンデンサをつないで方形波観測し、ダミーロードをオンオフしてみるが、リンギングはあるものの安定している。89と38では特に差は見られない。

 

前回の89の諸特性測定時にRchが不安定になることがあったが、どうやらSP端子でのハンダ不良のようで、修正したところ問題が起きていない。