おんにょの真空管オーディオ

おんにょの真空管オーディオ

古(いにしえ)の真空管を使った好音質のアンプで音楽を聴きましょう。(お約束事) 追試は歓迎しますが自己責任でお願いします。

PCオーディオ

トランス式USBDAC・ボリューム付きに改造(2)

改造するにあたって配線を全て取り除いた。トランスが載った基板を外してCRを取り除こうとしたらうまく取れない。無理するとランドを剥がしてしまいそうだ。そこでトランスのリードのハンダを吸い取り線で取り除き、外して基板を作り直すことにした。 基板を…

トランス式USBDAC・ボリューム付きに改造(1)

タムラのマッチングトランス、TpAs-203版トランス式USBDACなのだが、メインアンプにボリュームのないものがあって直結ができず、使われないままとなってしまっている。現在はTF-3版ボリューム付トランス式USBDACを常用している。 ボリュームを組み込もうと考…

高級ボリューム

"高級ボリューム"のキーワードで検索をかけたら引っかかってきたのがオーディオ用2連高級可変抵抗器。値段もそんなに高くないし、購入してみることにした。 アルミダイキャスト?でサンドイッチされていて堅牢そうな印象。 仕様は上記のとおり。高級かそうで…

歪率特性測定用ボリュームボックスの改造

たまたまぺるけさんの測定を楽にするFINEアッテネータを見ていたら、改訂バージョンが載っていた。 現在私が歪率測定に使用しているボリュームボックスの回路図を上記に示す。メインボリュームが10KΩでFINEが2KΩ。出力インピーダンスが0Ω〜12KΩの範囲にある…

CALMRADIO

ネットラジオを1つ見つけたのでご紹介。 CALMRADIO https://calmradio.com/ PLAYボタンを押したら"TRY US!"で試聴できる。クラシックやジャズのチャンネルもある。ここは1ヶ月6.99$でSKY.FMより高い。メンバー登録しても高音質で聴けるわけではなさそう(コマ…

SKY.FMをプレミアムにアップグレード

SKY.FMをプレミアムにアップグレードしてみた。以下はその手続きを綴ったもので、備忘録を兼ねているのでご参考。 SKY.FMはインターネットラジオで、64チャンネルのいろんなジャンルの音楽が聴ける。"VOCAL NEW AGE"、"NEW AGE"、"WORLD"あたりがお気に入り…

歪率測定用アンプの改造

つまらないことをブログの一記事にしてしまおう。 以前作った歪率測定用アンプをちょこっと改造した。 回路図を上に示す。10KΩBカーブのボリュームをAカーブのものに交換。たったそれだけ。 被測定アンプの出力が1Wを超えてくると、レベル合わせをするための…

CREATIVEのSOUND BLASTERを用いた歪率測定・その2

CREATIVEのSOUND BLASTERを用いた歪率測定の続き。 WaveGene・WaveSpectraを用いた歪率測定プロジェクト(笑)もいよいよ大詰め。新しく製作した測定治具、歪率測定用アンプと再生レベル調整用ボリュームボックスを使用しての歪率測定だ。 [ハードウェア] ・PC…

歪率測定用アンプの製作

簡単な測定治具の製作を針小棒大に綴ってみよう(笑)。 アキバへ出かけてケースとパーツを購入。歪率測定用、NJM4580DDアンプの穴開けをする。順調に終わるはずが、うっかり電源スイッチの穴を開け忘れた。 どうせなら電源が入っていることがわかるようにLED…

CREATIVEのSOUND BLASTERを用いた歪率測定

相変わらずPCを用いた歪率測定を研究している。WaveGene、WaveSpectraを1台のPCで10KHzの残留歪率0.01%で測定するのが目標だ。 現状の歪率測定風景。オーディオインターフェースを2台使い、再生側にはUSBアイソレータを使用。このやり方でもかなり低歪率で…

Lenovo ThinkPad T400のSSD換装

あっちの拙ブログでさわりを書いたけど、SSDが届いたのでさっそく換装してみた。妙に細かいのは備忘録としているからで、興味ない人は読み飛ばしてね。 換装にあたり、あえてクリーンインストールとした。HDDからのクローンを作るやり方が一般的かもしれない…

Lenovo ThinkPad T400の復旧

今回はオーディオとは直接関係ない、PCのセットアップでのトラブルだ。備忘録として残しておこうと思う。 現用の音楽用PCはOSがWindows XPで、2014年4月にOSのサポートが終了する。セキュリティソフトで対応できるかもしれないが、古い機種でもあるし、やは…

ボリューム付トランス式DAC・完成

ケースを作り直しという紆余曲折を経て完成したトランス式USB DAC。ボリューム付なのはメインアンプにボリュームを付けていないものがあるので、直結で聴くためには必要、といった理由だ。 回路図を上記に示す。赤の文字で訂正してあるのは秋月のDACキット、…

ボリューム付トランス式DAC・ケースを作り直し

拙ブログ、ボリューム付トランス式DAC・格好悪い!の続編。 迷った末、(4)ケースを再購入して作り直す、を選んだ。おバカなのだ。いくら気に入らないとはいえ、そんなことをする人は多くないはず。 これも気に入った機器を自作するのには妥協しない、という…

USBアイソレータ

イトウ電子部品のADUM4160を使ったUSBアイソレータを入手した。PCでの歪率測定用に使ったらどうだろうか?と思って買ってみた。 以前、拙ブログでWaveGene・WaveSpectraを使用しての歪率測定をやったことがあったが、この時は録音・再生用にSE-U33GXを2台使…

ボリューム付トランス式DAC・格好悪い!

いきなり組立完了したボリューム付トランス式DAC(右端)。内部はおいおい紹介するとして、うーん、やっちまったという感じ。ボリュームがついただけなのに、なんだか妙に格好悪いのだ。 人それぞれに価値観があり、既成概念があるから、それと違ったデザイン…

ボリューム付トランス式DAC・ケース加工

トランス式DACのバラックを解体した。本番機を作るためだ。 結局トランスはタムラのTF-3を使うことにした。あの良質な低音を聴いてしまうと他のトランスを採用する気になれないから。 買ってあったケースではトランスが入らないため、タカチのHEN110420Sを購…

ボリューム付トランス式DAC・SANSUIのST-75を試す

パーツケースを調べていたら、たまたまSANSUIのST-75が見つかった。これは10KΩ:600ΩCT付のドライバートランスだ。せっかくトランス式DACのバラックがあるし、これを使ってちょっとイタズラしてみようか。 始めに周波数特性を調べてみる。回路は上記のように…

ボリューム付トランス式DAC・TAMURAのTF-3を試す

先日TAMURAのライントランスTF-3をたまたま入手したわけだが、目の前にトランス式DACのバラックがあったらイタズラしてみたくなるよね? ということで、まず単体での周波数特性を測定してみた。 No.1の周波数特性。600Ω:600Ωでスプリット側を1次とし、2次側…

ボリューム付トランス式DAC・音量

DAC自体とは話題が離れるが、音源による音量の違いをすこし調べてみた。 試聴は最近作った6922全段差動DCDCミニワッター(ECC88が挿してある)とボリューム付トランス式DAC(バラック)で行った。 ミニワッターの利得は4.6倍(13.3dB)、DACは0dBFSでの出力が1Vと…

ボリューム付トランス式DAC・バラックで試聴

入手したトランスを、手持ちの測定器を駆使してトランス式DACを作るシリーズ、その3。前回はこちら。 左右チャンネル分をバラックで作って試聴する。上にちょこっと写っているのはタムラのTpAs-203を使ったトランス式DAC。 それぞれのトランスにおける低域の…

ボリューム付トランス式DAC・DACキット作成と特性の測定

入手したトランスを、手持ちの測定器を駆使してトランス式DACを作るシリーズ、その2。前回はこちら。 秋月のDACキット、AKI.DAC-U2704を入手したので組み上げる。電解コンデンサはキット付属のものとは違う東信のUTWRZ、低ESRのを使う。右下の22Ω1%の抵抗が…

WaveGeneとWaveSpectraによる歪率測定

ひょんなことからポータブルUSBオーディオユニット(と呼ばれている)AS372Nをお借りすることができた。どうもありがとうございます。 これを使ってマルチチャンネルに挑戦!するのではない。アンプの歪率測定用の機器として使用しようという不遜な考えなので…

ボリューム付トランス式DAC・トランスの特性測定

PCのDAC出力をラインアンプ経由でなく直にメインアンプに入れたらどんな音質になるのか興味がある。ところが私の作ったメインアンプには入力ボリュームの無いものがあり、直に接続することができない。 すでに作ったトランス式DACには残念ながらボリュームを…

バンブーオーナメントスピーカーTangBand版・製作と試聴

バンブーオーナメントがニトリから届いた。ダンボールを受け取ると妙に軽い。しかも箱が小さいようだ。気になって開けてみるとちゃんと2個入っていたのでホッとする。 はじめに容積を測ってみよう。壺の形をしているから、どうやったら計算で出せるのかわか…

TangBandバスレフの測定と試聴

Fostexのバスレフエンクロージャ、P-800EにTangBandのW3-881SIを入れて周波数特性を測定してみた。 測定方法はコチラにあるやり方を踏襲。WaveGeneで20〜20KHzのサイン波をスイープし、WaveSpectraのピークホールドで録音する。SPユニットとマイクの距離はSP…

デスクトップスピーカー・再び

ぼちぼち体調が回復してきたかなという感じ。ようやく気力が戻ってきたようだ。今回はスピーカー。いつものようにお手軽、安価路線で行くことにする。 これはTangBandのW3-881SIという型番で8cmフルレンジ。ココで扱っている。じつは三土会で試聴した感じが…

トランス式USB DAC・アッテネータを入れる・その2

前回の続き。 DACの出力に33KΩ×2のアッテネータを入れてみた。 アタマがボケていたのだろう、見事に誤配線(笑)。これではアッテネータにならない。 これが正解。ラインアンプにつなぎ、CDプレーヤーとの音量差を比べてみると少し大きいものの、許容範囲か。…

トランス式USB DAC・アッテネータを入れる

相変わらす体調が良くない。オーディオに関するよしなしごとを手足を動かしてやる気にはなれないが、よく働かないアタマを使って考えることだけはできる。 さて、メインシステムにトランス式DACを導入したわけなのだが、どうも使いづらい。というのは、ライ…

ラジオでネットラジオ・その3

aitendoのUSB DAC、PCM2704-M3を入手したので先日作ったAMトランスミッターとつないでUSBの+5Vで動作することを確認。それを100円ショップの透明タッパーに入れてみた。 基板に比べタッパーが大きすぎてすかすかした感じ。中が見えるから面白いかなあ? 裏返…